【活動日誌】西大寺から西ノ京

f:id:narakofu:20220306215556j:image

 

今回は街中からの出発です。西大寺から西ノ京をめざします。

f:id:narakofu:20220306215619j:image

近鉄大和西大寺駅中央口で集合して、南口に移動。先生のお話を聞いてさあ出発。

f:id:narakofu:20220306215652j:image駅周辺の地図。

f:id:narakofu:20220306215707j:image

西大寺ですね。塀の向こう側。

764年(天平宝字8)に孝謙太上天皇が発願した寺院で、創建当時は広大な地域を構えたと伝えられています。平安時代に入って徐々に衰退しましたが、その後、鎌倉時代叡尊によって復興がなされました。

f:id:narakofu:20220306215726j:image

薬師金堂のあったところ。現在はまた寺院となっています。

f:id:narakofu:20220306215741j:imageみんな熱心です。

f:id:narakofu:20220306215755j:image

先ほどの薬師金堂を裏手から見たところ。このあたりにはもう一つ弥勒金堂がありました。

f:id:narakofu:20220306215807j:image

赤い屋根の建物あたりには食堂がありました。佇んでいると、僧たちが生き生きと修行に励み、行き交う姿がうかんでくるのはわたしだけ❓

 

f:id:narakofu:20220306215820j:imageここにも何かあったそうです。

f:id:narakofu:20220306215834j:imageここにも…

f:id:narakofu:20220306215850j:image

平安時代に入り、衰退した西大寺を復興させた叡尊の御廟所です。

f:id:narakofu:20220306215906j:image大きさ、つたわるでしょうか?

f:id:narakofu:20220306215928j:image

f:id:narakofu:20220306215941j:imageしんがりは新入りさんです。

f:id:narakofu:20220306215956j:image

実にりっぱな、とても大きい五輪塔

叡尊について知れば知るほど、すごいお坊さんだったんだなと思う。

まじめで、一途。民衆救済。苦しむ人々をただひたすらに助ける。しかし、その肖像はとても人間味にあふれ、親しみやすさを感じます。

 

f:id:narakofu:20220306220011j:image

叡尊五輪塔のそばにも、また別の五輪塔。なかなかの大きさです。

f:id:narakofu:20220306220022j:image

鎌倉時代の骨堂(コツンドウ、納骨堂)。

卒塔婆がまわりに打ちつけられている。歴史を感じる建物です。

f:id:narakofu:20220306220034j:image

 

f:id:narakofu:20220306220049j:image

f:id:narakofu:20220306220103j:image

 

f:id:narakofu:20220306220117j:image

西大寺の西。

いわゆる西ノ京丘陵の北の端。緩やかながら、奈良盆地より高い位置にいるのがわかります。

東を見渡すと奈良の街並みを見下ろします。

 

f:id:narakofu:20220306220130j:image

ときどき、梅の香りがただよう、菅原のまち。

f:id:narakofu:20220306220142j:image

 

 

f:id:narakofu:20220306220154j:image向こうに見えるのも古墳かなぁ…?

f:id:narakofu:20220306220221j:image

街中をしばらく歩きます。菅原寺に立ち寄りました。

f:id:narakofu:20220306220233j:image菅原寺=喜光寺

 

f:id:narakofu:20220306220245j:image

 

f:id:narakofu:20220306220304j:image

どなたかが産湯をつかわれたと伝わる池。

はて、どなただったかな❓

 

f:id:narakofu:20220306220318j:image

埴輪窯跡が保存されている公園。

埴輪を焼いていた窯が移築保存されています。埴輪のお馬が並んでます。

f:id:narakofu:20220306220336j:image

焼き損じた埴輪の破片など間近に見ることができます。

温室のような展示施設は季節によって、ジャングルのようになるとか。今は中がよく見えています。

f:id:narakofu:20220306220351j:image

f:id:narakofu:20220306220403j:image

 

 

f:id:narakofu:20220306220416j:image

さあ、西ノ京に入ります。

 

宝来山古墳

垂仁天皇菅原伏見東陵(すいにんてんのうすがはらふしみのひがしのみささぎ)

f:id:narakofu:20220306220428j:image

水鳥がたくさん。

f:id:narakofu:20220306220439j:imageなにか美味しいものでも沈んでるんでしょうか。

f:id:narakofu:20220306220450j:image

f:id:narakofu:20220306220500j:image

f:id:narakofu:20220306220514j:image

近くには田道間守が常世の国から持ち帰ったとされる柑橘の苗が植えられていました。

どんな果物だったのかな。

f:id:narakofu:20220306220526j:image別角度から。

f:id:narakofu:20220306220555j:image春のけはい。

 

f:id:narakofu:20220306220658j:image

西ノ京駅近くの墨の資料館に立ち寄りました。

奈良の伝統工芸である墨についていろいろ学べます。前もってお願いしておくと、説明も受けられるとのことです。高級車のレクサスのハンドルにもこちらの墨が使用されていると説明されていました。

f:id:narakofu:20220306220706j:image

九条方面にもう少し歩きます。

がんばれ。

f:id:narakofu:20220306220715j:imageこのあたりにはかつて西市がありました。

f:id:narakofu:20220306220723j:image

賑やかなマルシェですね。

物々交換や、もちろん貨幣を使って市が開かれていました。

f:id:narakofu:20220306220731j:image

資料をみると、実にさまざまなものが、売り買いされていたようです。繊維製品、手工業製品、食料品。草木染の草や牛まで。

当時、お役所などは現物支給も多く、みなさん必要なものと交換していたようですね。

f:id:narakofu:20220306220738j:imageみんな急にカバンの中をチェック。先生に何を言われたのかしら。

f:id:narakofu:20220306220747j:image

今回は比較的平坦な街中を歩きました。でも家路についた時、なんと18,000歩!

大和西大寺駅はしょっちゅう利用する駅ですが、初めて訪れるところもたくさんありました。今日も楽しく勉強させていただきました。

 

先生はちなみに、このあと大和郡山まで歩かれました。タフだなあ。