【公開講座】飛鳥、再発見

f:id:narakofu:20231103185903j:imageさわやかな秋空のもと、秋の公開講座です。

先生は今回のコースについて、飛鳥の里はおなじみのところだからとおっしゃっていましたが、なんのなんの。たいへん充実した一日となりました。

 

先生から今日のコースを簡単に説明いただき、橿原神宮前駅東口をスタート。

まっすぐ東に進みますが、すぐの交差点でさっそく先生のお話。

なになに?この交差点どうかした?

f:id:narakofu:20231103185917j:image東に延びた道路はかつて安倍山田道と呼ばれ、ここで下ツ道と交差しています。「丈六」と表示のあるこのあたりは交通の要衝であり、軽の衢(ちまた)として重要な地でありました。

f:id:narakofu:20231103185924j:imageよくある交差点に見えますがその昔、市も開かれ人々に広く知らしめることがあれば、この場所を用いて各種のイベントが行われたとのことです。

はなやかなことも、ブラックなことすらも。

f:id:narakofu:20231103185931j:imageこの場所は軽寺があったと推定されています。

またこのあたりは懿徳天皇をはじめ孝元天皇応神天皇の宮が営まれたとのことです。

f:id:narakofu:20231103185938j:image資料を見ながら、先生の説明に耳を傾けて。

その場所に立っても、往時をはせることはなかなか難しい。

f:id:narakofu:20231103185947j:image石碑もあります。

f:id:narakofu:20231103185956j:image先ほどの軽寺あとには今は別の寺院が。

f:id:narakofu:20231103190004j:imageさて、丸山古墳です。まず北の方から見学。

ちょうど前方部北側から全体を見渡しています。

国内で6番目、奈良県内では最大の規模を誇るこの古墳。見ごたえあります。

なんて大きいの!まるで丘。たしかに墳丘でした。

f:id:narakofu:20231103190012j:image前方部裾から墳丘にのぼりました。広さを実感。

f:id:narakofu:20231103190022j:image

f:id:narakofu:20231103190032j:imageすばらしい眺望。

f:id:narakofu:20231103190041j:imageずっと向こうの山々。なんだったかな。

f:id:narakofu:20231103190053j:imageいったん降りて来たみたいです。

 

 

f:id:narakofu:20231103190104j:image説明板を見ながらの先生の説明。

被葬者についてはさまざまな説がありますが、これだけ長い間研究されてきてもわからないのですね。長い年月が経っているからわからないのかしら。

f:id:narakofu:20231103190122j:image後円部へのぼります。

f:id:narakofu:20231103190140j:image少し急なので注意が必要。頼りになるメンバーのおかげで全員無事のぼりました。

こちらの石室は1991年、なんと偶然開口し、内部が明らかとなりました。そんなこともあるのですね。

今はまた閉じられています。

f:id:narakofu:20231103190156j:image植山古墳に行く前にこちらの神社に寄りました。

鳥居には「八咫烏神社」とあります。

f:id:narakofu:20231103191343j:imageちょっと失礼します。

f:id:narakofu:20231103191353j:imageみんなが見ているのは…

f:id:narakofu:20231103191405j:image本殿というのでしょうか?

そちらへの階段の手前の石。

これが植山古墳の西石室にあったとされる扉石。

本来はもっと長く、後にカットされたようです。くさびのあとなども見られました。どういうご縁でこの場所に?

f:id:narakofu:20231103191416j:imageブルーシートの下が植山古墳です。

推古天皇の遺言により、息子竹田皇子の墓に合葬されたとの記事が『古事記』にあり、古墳の年代や出土品などからこの古墳が推古天皇の初葬墓と推定されています。

阿蘇溶結凝灰岩製の刳抜式家形石棺が置かれていたようで、やはり推察通り?

遠く阿蘇から運ばれたピンク色の石。

特別な棺だったのでしょうね。

f:id:narakofu:20231103191437j:image次に訪れたのは『菖蒲池古墳』

石室まで草を踏みしめた道を進みますが、まわりはけっこうな草が伸びていました。

その道も斜めになっていて歩きづらく、転んでしまったメンバーも。大事に至らずよかったです。

f:id:narakofu:20231103191453j:image扉のすきまから中を拝見。奥にもう一基同様の石棺が見えます。

f:id:narakofu:20231103191508j:imageこの看板を目印に。

f:id:narakofu:20231103191519j:image菖蒲池古墳のすぐ近くに小山田古墳があります。

先生から説明。

いただいた資料によるとこの古墳も被葬者について説がいくつか。

f:id:narakofu:20231103191537j:image学校内とのことで見学はできません。

わたしは発見当時説明会に出かけましたが、実に多くの人が訪れていたのを覚えています。古い時代に興味を持つ人が多いのだなと思いました。

f:id:narakofu:20231103191551j:image飛鳥の秋

f:id:narakofu:20231103191605j:image野口王墓古墳。

天武・持統天皇陵とされています。

ちゃっかり先生の説明を聞いている観光客もいましたよ。

 

f:id:narakofu:20231103191632j:image野口王墓古墳の裏側にまわりました。

 

f:id:narakofu:20231105091750j:image後ろ側はこんな感じ。墳丘のようすがわかるような、どうなのか?

 

f:id:narakofu:20231103191647j:imageここでも先生から説明をうけました。

f:id:narakofu:20231103191704j:image続いて『鬼の俎、雪隠』。

これは鬼の雪隠。

横口式石槨の蓋石が転落したそうで、奥の斜めの部分が天井。

これがこの上の道のそのまた上から落ちた?

 

f:id:narakofu:20231103191717j:image

f:id:narakofu:20231103191730j:imageみんなが見ているのは先ほどの鬼の雪隠の床石。鬼の俎。

みんな何を考えているの?

f:id:narakofu:20231103191742j:image扉石を固定するための穴や後の世に石材として利用するための鑿の穴を確認できます。

 

f:id:narakofu:20231103191757j:imageこのあたりには、また別の俎石があったらしい。

f:id:narakofu:20231103191812j:image向こうの墳丘がカナヅカ古墳です。

切石を用いた横穴式石室があったとのことです。

f:id:narakofu:20231103191846j:image古墳に向かう道の周りは見事な野菜たちが育っていました。当時の人々はもちろんこんな白菜は食べてなかったでしょうね。

f:id:narakofu:20231103191857j:image

f:id:narakofu:20231103191910j:image梅山古墳です。

f:id:narakofu:20231103191921j:imageうーん、良いお天気。

さあ、講座もいよいよ終盤です。

前方部を西に向けて築かれた前方後円墳で『三方山囲み』という飛鳥地方の古墳の特徴を持ち、西、北、東側には丘陵が迫っています。先ほどのカナヅカ古墳も同様で、尾根の南側を削って築造されたそうです。

f:id:narakofu:20231103191936j:image梅山古墳のすぐ西、吉備姫王墓内。鉄柵の向こうに猿石と呼ばれる4体の石像があります。

高取城や橘寺でも似たような石像に出会えます。

そんなに古いものと思えない表情の石像たち。

 

f:id:narakofu:20231103191950j:image

f:id:narakofu:20231103192006j:imageさあ、ついに飛鳥探訪終わりです。

改めて飛鳥地方を服部先生のご案内で巡り、またまた奥深い飛鳥の歴史に惹かれました。

何度か訪れ、聞いたことのある遺跡などには足を運んだつもりでしたが、まだまだ入り口付近に立ったばかりです。入ってもいない。

これからは時間を見つけてもっともっと訪ねるつもりです。

そしてもっと親しみたい。

 

f:id:narakofu:20231103192021j:imageコスモスに見送られ、飛鳥駅へ。

f:id:narakofu:20231103192037j:image解散後、有志で岩屋山古墳を見学。

f:id:narakofu:20231103192049j:image整美な横穴式石室。

訪れる者を魅了します。

【お知らせ】公開講座コースは・・

秋の公開講座は飛鳥を歩きます。

おなじみのエリアではありますが、服部先生のていねいな解説とともにまわる飛鳥はまた違った側面が見えてくるかも?

お昼をはさんで秋の一日、ご一緒に飛鳥を訪ねてみませんか。

 

参加希望のかたはお気軽にメールなどでご連絡ください。

参加費は500円です!

 

 

【活動日誌】大藤原京を行く

f:id:narakofu:20231019194647j:image

f:id:narakofu:20231018155223j:imageすばらしい秋晴れのもと、10月例会は畝傍御陵前駅東口から出発です。

今回は16年と短命ながら、歴史的に重要な転換期となった舞台、藤原京周辺をじっくりまわります。

f:id:narakofu:20231018155233j:image

f:id:narakofu:20231018155244j:imageまず本薬師寺跡へ。このお寺は天武天皇が皇后の病気回復を願って発願、造営を開始。その後持統天皇が継承して双塔式伽藍の寺院として完成しました。まさに愛の寺。わたしは西の京にある薬師寺と勘違いしていました。

 

f:id:narakofu:20231018155256j:image

f:id:narakofu:20231018155308j:image

f:id:narakofu:20231018155319j:image金堂あとに柱のりっぱな礎石が多数残っています。

f:id:narakofu:20231018155330j:image

f:id:narakofu:20231018155339j:image金堂あとから西塔跡へ向かいます。

f:id:narakofu:20231018155348j:imageこちらにも礎石が残っていました。

f:id:narakofu:20231018155357j:imageこのあと、向こうに見える東塔あとへ。

まわりは金色に輝く稲穂が稲刈りを待つばかり。

f:id:narakofu:20231018155405j:image

f:id:narakofu:20231018155417j:image心礎にはホテイアオイが!

f:id:narakofu:20231018155417j:image

f:id:narakofu:20231018155434j:image

f:id:narakofu:20231018155447j:image今日はもりだくさんです。

こちらは藤原宮の瓦を焼いたとされる日高山瓦窯です。

平窯、窖窯(あながま)合計6基の瓦窯が発見されています。大規模な瓦の生産体制が整えられ、藤原宮の造営を支えました。

f:id:narakofu:20231018155455j:image

f:id:narakofu:20231018155504j:image日高山瓦窯跡より朱雀大路のながめ。

f:id:narakofu:20231018155513j:image朱雀大路

向こうに耳成山が見えています。

f:id:narakofu:20231018155520j:image説明板を見ながら、先生の解説。ふむふむ、なるほど。

f:id:narakofu:20231018155527j:image朱雀大路の今。

f:id:narakofu:20231018155537j:image

f:id:narakofu:20231018155546j:image藤原宮跡資料室を見学。そして休憩。

f:id:narakofu:20231018155553j:image熱心に何についてお話中?

ここでは、藤原宮の瓦を見ることができます。

藤原宮の瓦は先ほどの日高山瓦窯だけではなく、讃岐や淡路島、近江など奈良盆地外からも運ばれていました。

f:id:narakofu:20231018155600j:image水分補給。

f:id:narakofu:20231018155606j:image香久山です。

f:id:narakofu:20231018155613j:image大官大寺へ向かいます。秋ですね。

f:id:narakofu:20231018155621j:image

f:id:narakofu:20231018155628j:image大官大寺跡。

先ほどの本薬師寺とは朱雀大路をはさんで東西に対峙しています。「飛鳥・藤原」最大の寺院で、金堂の南東に配された九重塔は東アジア各国に共通する国家のシンボルとか。軒瓦も大型で軒丸瓦の直径は20cm、軒平瓦の均整唐草文は平城宮のそれのモデルになっているとのことです。

いやはや、なんともりっぱな大官大寺ですが、発掘調査で未完成のうちに火災にあったことを示す痕跡が見つかっています。

f:id:narakofu:20231018155634j:imageこの先もう少し距離を歩くため、帰るグループと分かれました。

f:id:narakofu:20231018155641j:image桜井方面に向かいます。

f:id:narakofu:20231018155651j:image東池尻・池ノ内遺跡。

f:id:narakofu:20231018155658j:imageこのあたりはかつて堰き止められ、池になっていました。磐余の池ではないかともいう説も。

f:id:narakofu:20231018155705j:image

f:id:narakofu:20231018155713j:imageこちらは吉備池。

昔は池はなく寺院が建っていました。

f:id:narakofu:20231018155718j:image

f:id:narakofu:20231018155724j:image発掘調査の結果、池の東南部に張り出した土壇が金堂跡でその西にならぶ土壇が塔跡と判明しました。

大官大寺の塔は格段に大きいものでしたが、この吉備池廃寺のはさらに大きい塔であったようです。塔基壇が九重塔跡に相当するものであることや、瓦の特徴から639年に建立された舒明天皇の発願による最初の寺、百済大寺と推定されています。天皇発願の寺院はやはりスケールが大きかったのですね。

f:id:narakofu:20231018155732j:image

f:id:narakofu:20231018155739j:image池の北方には東西に細長い僧房が建ち並んでいました。

ちょうどこの辺りでしょうか。

f:id:narakofu:20231018155744j:image桜井駅に向かいます。

f:id:narakofu:20231018155748j:image駅前にならんでいたのぼり。桜井場所?

 

今回歩いた藤原京

持統天皇が「春過ぎて夏来たるらし」と詠った都。

池があったり、なかったり。

そもそも「藤原京」の「藤原」はどこから名付けられたの?

知らないことが多すぎる藤原京

勉強します!

 

 

【お知らせ】秋の公開講座、コース決定!

f:id:narakofu:20230926211424j:image前回の様子

今年春に開催しました、服部先生と歩く遺跡巡り。

秋のコースは「飛鳥・藤原の古墳、寺、陵墓」と題し、軽寺や見瀬丸山古墳、カナヅカ古墳などをじっくり先生のやさしく、わかりやすい解説とともにまわります。

 

10月28日(土) 雨天決行

(荒天の場合は中止)

集合  橿原神宮前

持ち物 お弁当・飲み物

参加費 500円

 

f:id:narakofu:20230926211433j:image前回の様子

「行ったことあるよ」

というところも服部先生のお話でまた新たな発見もあるかも。

ぜひご参加ください。

 

 

詳しいことや参加ご希望の方は

okakat54@gmail.com までお気軽にご連絡ください。

【活動日誌】三郷・斑鳩の遺跡…

9月に入ってもまだまだ猛烈な暑さが続いている今年の夏。

ならこふはなんと体調不良のため、例会を涙の欠席!

しかし、頼りになるメンバーが写真を撮って来てくれましたので公開します。

 

今回は近鉄生駒線 勢野北口駅を出発。

平隆寺、龍田神社斑鳩町文化財センターなどをまわりました。

 

コースの終わりに今話題の古墳にも立ち寄ったようです。うらやましい!

 

f:id:narakofu:20230916144818j:imageまず先生から今日の行程を確認ですね。

f:id:narakofu:20230916144806j:image

f:id:narakofu:20230916144758j:image

f:id:narakofu:20230916144750j:image向こうに何があるのかな?

f:id:narakofu:20230916144743j:image

f:id:narakofu:20230916144733j:image

f:id:narakofu:20230916144723j:image

 

f:id:narakofu:20230916144711j:image

f:id:narakofu:20230916144703j:image瓦窯跡ですね。

平隆寺の瓦を焼いていたのでしょうか。

f:id:narakofu:20230916144656j:image

f:id:narakofu:20230916144649j:image

f:id:narakofu:20230916144642j:image雨が降って来たようです。

f:id:narakofu:20230916144635j:image

 

f:id:narakofu:20230916144628j:image

 

f:id:narakofu:20230916144622j:image

 

f:id:narakofu:20230916144615j:image

 

f:id:narakofu:20230916144607j:image藤ノ木古墳の石棺レプリカ。

上から見てもやはり少し、一方が広がっているそうです。

以前藤ノ木古墳内部を見学の際、職員の方に質問して、スッキリしました。

f:id:narakofu:20230916144602j:imageこれが今話題の古墳ですね。

見たかったなあ。

f:id:narakofu:20230916144556j:image

 

先日も軽くお知らせしましたが、10月28日(土曜日)に秋の公開講座を予定しています。

探訪先などはただいま、服部先生が奮闘中。

興味のある方はぜひ、どしどしご参加ください!

服部先生の解説はとてもわかりやすくて評判です。

 

ならこふも10月の定例会、公開講座ともに参加します!

 

秋もやります!公開講座!

f:id:narakofu:20230818161103j:image前回の様子

春に開催しました、服部先生と歩く遺跡巡りをこの秋にも企画しています。

日程は

10月28日土曜日 雨天決行(荒天の場合は中止)

行き先などはただいま検討中です。

 

詳細は決まり次第お知らせいたします。

お楽しみに!

f:id:narakofu:20230818161106j:image

【活動日誌】夏は博物館見学

f:id:narakofu:20230806134355j:image

8月は例年博物館見学となっていますが、今年はなんと「近つ飛鳥博物館」!

連日猛烈な暑さが続く2023年夏。

なんとかメンバーが集まりました。

 

ご存知のように、この博物館は電車利用での訪問のハードルが少々高く、しかしながら我がメンバーは早めに喜志駅に集まり、お昼を済ませて余裕でバス停に集合しました。

f:id:narakofu:20230806134438j:image

f:id:narakofu:20230806134912j:image

何度か訪れているメンバーもバス利用は初めてということで、終点の「近つ飛鳥博物館前」のバス停から博物館までの道のりに軽く衝撃を受けることに!

f:id:narakofu:20230806134703j:image

f:id:narakofu:20230806135035j:image

車で参加メンバーの救いのお迎えもあり、全員無事博物館に到着。

f:id:narakofu:20230806135059j:image

f:id:narakofu:20230806135108j:image

館内は写真撮影可能な場所も多いのですが、今回は控えめに…

f:id:narakofu:20230806134735j:image

終盤、みんなゆったり座って、次々流れる見応えあるビデオを鑑賞。決してウトウトしてません。

 

そのあと、服部先生に2、3質問。

 

まず館内入ったところに置かれていた赤い石棺。

シャープな仕上げに驚きましたが、当時の技術ということ。石室内に設置後その場で仕上げたようです。手が切れそうな仕上がりになってます。

 

また初歩的な疑問で恥ずかしながら、「長持形石棺」と「家形石棺」の違い。

長持形石棺は組合せ式で頭と足側にあたるところ、短側石の上部と天井石がアーチ型になっている。

なるほど。スッキリしました。

 

そして竪穴式石室の空間問題。

黒塚古墳など見学経験はありますが、完全に埋まっている竪穴式石室の内部はどうなっているのか、満ち満ちに詰まっているのか疑問でした。

少しは空間があるとのこと。

でも実際に見ることはなかなか難しいようですね。

 

そんなこんなで今回「近つ飛鳥博物館」。

館内は涼しく見学しました。

f:id:narakofu:20230806135152j:image

f:id:narakofu:20230806134806j:image

見学後バス停まで戻る途中梅林から大きな階段が見えました。

f:id:narakofu:20230806135215j:image

f:id:narakofu:20230806135223j:image

この次はシーズンを選んで近くの古墳などもじっくり探訪したいものです。

 

またどこかの遺跡、古墳で今日学んだあれこれを思い出してニッコリしたいと思います。