【活動日誌】中ツ道を歩く

f:id:narakofu:20221024100226j:image

気温高めの秋晴れとなった10月例会。

1週間遅れの開催となりました。

今回も服部先生渾身のコース。

中ツ道を歩きました。

 

下ツ道は以前歩きましたが、今回は中ツ道です。

f:id:narakofu:20221024100251j:image

近鉄耳成駅に集合して東へ。

横大路との交差点からスタートです。

f:id:narakofu:20221024100347j:image

f:id:narakofu:20221024100436j:image

f:id:narakofu:20221024100448j:image

f:id:narakofu:20221024100457j:image

f:id:narakofu:20221024100507j:image

「飛鳥(とぶとり)の明日香の里を置きて去(い)なば君があたりは見えずかもあらむ」

藤原京時代が終わり、新都を目指した元明天皇が中ツ道でよんだとされる歌です。この道は古の昔より天皇から市井に暮らす人々まで歩いた、飛鳥に続くメインストリートでした。

f:id:narakofu:20221024100418j:image

その中ツ道と横大路の交差する場所には三輪神社があり、横を走る溝の中に柱の礎石があります。元はどこにあったものか今のところはっきりしないようです。

先生の説明を熱心に聞きます。

f:id:narakofu:20221024113259j:image

f:id:narakofu:20221024113309j:image

f:id:narakofu:20221024100541j:image

通りに面して大きな欅の木が立ち、行き交う人々の目印となっていました。

f:id:narakofu:20221024100716j:image

境内を抜けて…

f:id:narakofu:20221024100730j:image

また北へ歩きます。

 

文句なしの晴天で暑い陽気です。

f:id:narakofu:20221024113327j:image

f:id:narakofu:20221024113337j:image

現在は細くなったり迂回の必要があったりする、中ツ道ですが、東には三輪山やその向こうには音羽山が当時と変わらず歩く人を見守っています。

f:id:narakofu:20221024113353j:image

f:id:narakofu:20221024113404j:image

f:id:narakofu:20221024113413j:image

人気の直売所、まほろばキッチンでトイレ休憩。水分補給も。

大好きな直売所ですが、今日は買い物はおあずけ。

f:id:narakofu:20221024113428j:image

さあ北へ。

f:id:narakofu:20221024113441j:image

まほろばのあたりで少し迂回し、本来の中ツ道に戻りました。

f:id:narakofu:20221024113441j:image

先生が両手を広げて説明しています。

あれ?どんな話だったのかな?

f:id:narakofu:20221024113512j:image

f:id:narakofu:20221024113521j:imageこのあぜ道(?)も中ツ道。

f:id:narakofu:20221024113531j:image杜の木陰でひとやすみ。

f:id:narakofu:20221024113540j:image

f:id:narakofu:20221024113551j:image東には三輪山

f:id:narakofu:20221024113606j:image

f:id:narakofu:20221024113618j:image

f:id:narakofu:20221024113631j:image

f:id:narakofu:20221024113642j:image

このあたりを説明する案内板。

f:id:narakofu:20221024113657j:image

f:id:narakofu:20221024113708j:image

f:id:narakofu:20221024113721j:image

f:id:narakofu:20221024113735j:image

f:id:narakofu:20221024113747j:image

そして今日の見どころのひとつ、村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)。

大神神社の祭神(別宮)、大物主とその妃である三穂津姫が御祭神で、縁結び、内助の功、家内安全、商売繁盛の神として信仰されています。また壬申の乱の古戦場でもありました。

本殿の横に服部神社が鎮座しています。

わが服部先生に関係あるのか、さて。

f:id:narakofu:20221024113830j:image

f:id:narakofu:20221024113843j:image

f:id:narakofu:20221024113858j:image

ポイントでは先生の説明に耳を傾けます。

f:id:narakofu:20221024145054j:image

f:id:narakofu:20221024145105j:image

このあとも稲刈り真っ最中の田んぼの中をどんどん歩きます。

f:id:narakofu:20221024145123j:image

f:id:narakofu:20221024145135j:image

中ツ道を歩く。

今日のテーマのひとつですが、よく歩きました。

f:id:narakofu:20221024145152j:image

f:id:narakofu:20221024145206j:image

f:id:narakofu:20221024145218j:image

f:id:narakofu:20221024145232j:image

柳本に着きました。

このあたりも今は水田や畑が広がっていますが、なんと飛行場がありました。

大和海軍航空隊大和基地。略称柳本飛行場あと。

昭和19年9月15日から本土決戦に備えて工事が始まり、昭和20年2月11日に主滑走路1本が完成し、第二美保海軍航空隊の航空機、飛行練習生を基幹として大和海軍航空隊が開隊しましたが、後に特攻隊などの出撃場となりました。

敗戦時、飛行場内には零式戦闘機約50機、練習機約70機が存在していたということです。

それにしても昭和20年2月に完成とは。言葉をなくします。悲しすぎる。

 

防空壕(通信施設あと)も残っています。

わたしには想像もできない当時の柳本。

メンバーの中には、身内の方々が学徒動員などで飛行場作りに携わっていたとの話も出ました。

 

汗ばむ陽気となった10月例会。

しばらくお休みしていたメンバーの元気な姿も見ることができました。

みんな心地よい疲労感とともに飛鳥時代奈良時代そして太平洋戦争とさまざまな時代に思いを馳せ帰路につきました。